Main menu:


カレンダー

April 2025
S M T W T F S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Site search

Categories

Archive

Meta

Archive for 'スイスのイベント'

ちょっと面倒くさい……

11月2日(水曜日)

11月ですね。

カレンダーも2枚しかなくなり、なんだか寂しい。

で、きのうはAllerheiligenというカトリック系の祝日で、ラファさんももちろん仕事はお休みでした。

きのうのことは、後日書くとして…..

きょうは、その前の日のハロウィーンのことです。

日本では、今やバレンタインを凌ぐほどのイベントになったとニュースで見ましたが、スイスでもそれなりの広がりを見せているような気がします。ちょっとずつ。

ただ、日本のように仮装して町を練り歩くというよりは、家やお店にかぼちゃのランタンを作って飾ってるくらい。

で、何が面倒くさかったのか…..

それは、ハロウィンの夜7時すぎのこと、夕飯の準備中にピンポーンが鳴りました。

手が離せなかったので、無視していたら、もう1回ピンポンされた。

なのでキッチンの窓からちょろっと覗くと、すでに人影はなし。

他の部屋の方たちも開けていなかったようでした。

その後、ラファさんがご帰宅。

夕飯食べて、皿も洗ってくつろいでいたら、9時ごろにまたピンポンを鳴らされました。

そーっとまたキッチンの窓から覗くと、何人かの子供がアパートのドアの前にいましたが、特別仮装しているわけでもなく普通の服装で立っていました。

なので、3度目も無視……

ピンポンされても、あげられるお菓子もなかったのですが、でも、ちょっと面倒くさいなぁと思ってしまった私です。

このご時世なので、見ず知らずの人にドアを開けるのも気が引けるし、そんな夜に来られてもね…..って。

来年もピンポンされるのかな?

スイスの建国記念日。

8月2日(火曜日)

きのうの8月1日は、スイスの建国記念日でした。

なので、イベントが行われたり、花火が打ち上げられたりと国中のあちこちでお祝いムード 一色。

私たちは前日の日曜日から家からそう遠くはないところで過ごしました。

このことについては、後日書きますので、きょうのところはとりあえず写真だけ。

p1090448

とか

p1090476

とか……

 

2015ー2016年末年始。~クリスマス~

12月28日(月曜日)

クリスマスのあった先週は、冬なのかな?と思うほどの快晴&ポカポカで、芝生の緑も春の少し前みたいなくらいきれいな緑でした。

もちろん、24日&25日もポカポカで、よ~~~くアルプスが見えました。

24日のイヴの日は、お昼すぎに義両親の家へ行き、ラファさんが夕ご飯を作りました。

アペロ

DSC_0321

家で作った乾燥させたズッキーニとトマトのオイル漬けとチーズとサラミやハムに、フォカッチャ。

サラダ

DSC_0323

ビーツを星型に抜いたり、かわいくしてました。

メイン

DSC_0326

オーブンで煮込んだ牛肉とにんじん、マッシュポテト。

デザート

DSC_0336

義妹がアイスマシーンで作ったチョコアイスとマンゴーのムーミン&スナフキン。

毎年、お義母さんが色を変えてツリーを飾っていますが、今年のツリーのカラーは白でした。

DSC_0332

おまけ

DSC_0338

義妹は夜、パーティに行くからと早々に帰って行ったあと、キッチンにはマンゴーがぽつんと残されていました。

おいおいってカンジ。

翌朝のブランチにお義母さんが切って出してましたけど。

昨年は出かける寸前に具合が悪くなり、熱が出て、ひとり家で寝ていたので、今年はちゃんと参加できて良かった。

おばあちゃんが来ただけの静かなクリスマスだったけど、楽しく過ごせました。

*写真はクリックすると大きくして見られます

 

今年は参加できた。

5月13日(水曜日)

先週末の母の日、昨年は熱が出て風邪引いて当日に行けなくなったのですが、今年はちゃんと参加できました。

お昼前に義両親の家に着いて、義妹と3人でいろいろ料理の準備をしました。

料理の方法はみんなグリルで焼いてしまうので、それまでの簡単な準備で楽チンでした。

市場で買ったでっかいお肉….

お肉&魚とアスパラガス、じゃがいも、アーティチョーク(盛り付けぐちゃぐちゃだな)

今回はおばあちゃんも一緒に過ごして、いつもよりワインも飲んでいたし、ごはんも食べていたので、なんだかうれしかった私でした。

天気も最高で楽しい母の日でした。

庭が緑できれいでした

*写真はクリックすると大きくして見られます

今年はここへ行ってみました。

8月4日(月曜日)

今年の8月1日のスイスの建国記念日は金曜日だったので、土&日曜日と3連休でした。

って、言っても土曜日は普通に週末の買い物へ行ったり、きのうはなぜか明け方前から肋骨の下が痛くて仰向けにしか寝られず、気持ちが悪くて家で過ごしていました。

今はすっかりなんともなくて、あの痛みは何?ってカンジなのですが…..

で、前述の建国記念日は毎年、気になっていたここへ行ってみました。

ベルンにあるBundeshaus(ブンデスハウス)こと、スイスの連邦議会議事堂です。

ベルンに着いたのが2時ころでしたが、外には長蛇の列ができていました。

ラファさん情報によると、年何回か誰でも見学できる日があるそうで、そのうちの一日が8月1日の建国記念日なのだそうです。

中に入るにはこの正面入り口と後ろにもあり、それぞれ手荷物検査と金属探知機のゲートをくぐると中に入れました。

正面入り口から入ると、1291年8月1日にリュトリの宣言をしたという3州(人)(Uri ウーリ、Schwyz シュヴィーツ、Niderwalden ニドヴァルデン)の銅像が建っていました。

銅像の前は吹き抜け

 

吹き抜けの天井には各州の旗のステンドグラスがとてもきれいでした。

わが街 ルツェルンはチューリッヒと隣同士

吹き抜けの左右には国民を代表するNationalrat(連邦議会)と州を代表するStänderat(全州議会)の議会場があります。

Nationalratの入り口

よくニュースで見る風景で、キョロキョロしっぱなし

おなじみの絵も

Ständeratの入り口

こちらは窓があって明るい感じでした

Ständeratにも絵があります

両議会場の机の上の右隅にある小さい金属のふたの中は「Ja(賛成)」「Nein(反対)」のボタンが入っているそうです

出口から出ると目の前にはベルンの街が広がっていました

 

あと、いつもこういうものをくれるのかわかりませんが、今年は見学しに来てくれた人にスイスの様々なメーカーのチョコレートを1人1個(枚)もらうことができました。

Cailler(カイエー)のはまだ発売前のチョコでした

毎年、夜のニュースを見ては行きたいなぁと思っていたBundeshausに初めて行くことができて、すごく充実した建国記念日でした。

ラファさんも20数年ぶりだったそうで、いつかまた忘れた頃にでも行こうかと話しています。

もし、8月1日にスイスに旅行されている場合は是非行ってみてくださいませ。

*写真はクリックすると大きくして見られます