Main menu:


カレンダー

April 2025
S M T W T F S
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

Site search

Categories

Archive

Meta

Archive for '散歩&ハイキング'

スイスの日曜日。その31

3月9日(木曜日)

スイスも3月になってからは、昼間でもそんなにブルブルと震えるほどの気温ではなくなり、ちょっとずつ春に近づいています。

でも、今週の月曜日は久々に寒いっっと震えましたが……

 

さて、この間の日曜日の話です。

春が近づいてくると、晴れている日曜日は外へ出て、太陽の下を歩きたいと思う私たち。

で、家の近くで散歩をしました。

おかげで、大好きなRigi(リギ山)もPilatus(ピラトゥス山)もTitlis(ティトリス山)も見えました。

アルプスの山々

Rigi

ベルナーオーバーラントの山も見えて、散歩冥利に尽きるコースでした。

*クリックすると大きくして見られます

Gotthard Passとそのそばでハイキング。

11月17日(木曜日)

きょうは、久々に太陽が出ています。

紫外線は好きではないので浴びたくないけど、冬はちょっとでも浴びておかないと、ちょっと鬱々しそうになるので浴びておきました。

で、写真の整理をしていたら、まだ書いてないことに気がついたので、備忘録として書いておきます。

 

まだ、8月の太陽が燦々とふっていたとある日曜日に、Gotthard峠へ行ってきました。

ただ、午後から天気が悪くなると聞いていたので、朝早く家を出て、あとは現地で様子を見ながら歩くことに。

ルツェルンからはAiroloまで行き、バスで峠まで行きました。

思っていたよりも簡単に着いて、ビックリ。

昔の人はさぞかし大変だったんでしょうけど。

で、朝早く着いたのに、人が多くてさらにビックリ。

やって来ました!Gotthard Pass

p1090855

峠の前には湖がありました

p1090853

ハイキングコース目白押し

p1090852

うちらも歩くよ!はよ、歩け!

p1090864

Giübinを目指します

p1090865

貯水湖

p1090871

だいぶ登りました

p1090879

白い石いっぱい

p1090887

今回も白赤のコースです

p1090891

ふと後ろを見ると

p1090907

だいぶ来ました

p1090921

石がごろんごろん

p1090934

ちょっと天気も心配になり、湖を一周に変更。

p1090946

雲がちょっと多くなってきました

p1090951

残りちょっと

p1090969

お疲れ様でした

p1090973

意外に結構広かった峠

p1090983

おやつには、ブルーベリーとアイス

p1090986

おいしいブルーベリーでした。

帰る頃は、もっと人が多くなっていて、帰りのバスも座れない人たちがいたほどでした。

ずっと行きたいと思っていたGotthardPassにやっと行くことができて、うれしかったな。

また今度は、別のコースを歩こうっと。

*写真はクリックすると大きくして見られます

Wallisでハイキング旅行。〜番外編〜

10月24日(月曜日)

今週はわりと気温が高めの予報が出ていて、10月下旬としては珍しいのかな?と週間天気を見ながら思ったのでした。

 

さてさて、このシリーズもやっと終わり。

2日間ハイキングを楽しんだ私たちは、まっすぐルツェルンには帰らず、回り道をしました。

Vispから普通に帰れば2時間で着いたのですが、お天気が超最高に良かったので、Thuner湖畔の町Spiezに寄ってお昼を食べてから帰りました。

駅を出ると…

p1100204

Spiez城

p1100206

ラファさんのお昼

p1100207

私のHecht

p1100209

テラス席で気持ちよく食べられました。

反対側には、夏に登ったNiederhornが見えました。

夏のような景色……

p1100219

急に決めた今回のWallis旅行でしたが、最後まで楽しく過ごせた旅行でした。

また、来年もどこかの州にハイキング旅行に行けたらいいなぁ。

*写真はクリックすると大きくして見られます

Wallisでハイキング旅行。〜その3〜

10月20日(木曜日)

今週は、10度くらいの最高気温なので、ひと桁に突入前に慣れろってことかなぁと風邪を引かないように頑張っています。

 

で、Wallis旅行の続きです。

2日目は泊まっていた村から郵便バスに乗って、この路線の最終停留所である「Moosalp」へ。

平日なのに、結構人気のコースらしくご年配のみなさんでバスもMoosalpのレストランもいっぱいでした。

私たちは、とりあえずStandへ。

スイス人の足で35分

p1100099

平坦な道とほんのちょっと登る道で着きます。

標高2122mです

p1100127

360度のパノラマ

p1100114 p1100117

p1100119 p1100121

また同じ道を通ってバス停のところまで戻り、今度は反対側へ。

Embdを目指します

p1100099

ずうっっっっとしばらく、きちんと整備されたコースを歩き、森を抜けるときれいな景色が広がっていました。

この景色を見ながら、お昼タイム

p1100149

休憩の後は、ガシガシ歩きましょう

p1100161

途中、岩のトンネルが2箇所

p1100166

ま、絶壁を歩くよりはマシだけどね…..真っ暗がね……..

ラファさんの提案で、Jungへ歩くコース変更。

『スイス人の足で』2時間5分ね

p1100182

途中、よ〜〜く地図を見ていたラファさんが私が結構疲れていると思って、再度コース変更。

Schalbまで行ってロープウェイでEmbdへ降りることに。

こんなところに、スイスには似つかわしくない動物が

p1100195

ヤクでした

p1100197

いろんな山が見えました

p1100196

知ってる山ありますか?

p1100201

標高1890m Schalb

p1100199

このロープウェイ?ゴンドラでEmbdまで下りました

p1100200

本当にこの日も一日中良い天気でした。

Wallisのお山の一部分だけだけど、きれいな景色がよーく見えて、楽しく歩けて旅行に来て良かったなぁと思いました。

で、夜は初めて肉眼で「天の川」を見ました。頭上いっぱいに広がる星が降ってきそうなくらいで、何時間でも見ていられるほどでした。

星座早見表が欲しいくらいだったな。

*写真はクリックすると大きくして見られます

Wallisでハイキング旅行。〜その2〜

10月18日(火曜日)

すっかり秋真っ只中で北風で寒くなったりフェーン現象でちょっと暖かくなったりしてますが、Wallisのハイキング旅行の続きです。

朝の景色

p1090992

この日、朝から文句なしの良い天気になり、元気にホテルから出発しました。

お昼用に、村の小さな商店(スーパー言うにはあまりにも小さすぎるので)でパンと乾燥サラミを買いリュックに。

進行方向の右側にはBietschhornがずっっっっっっと見えました

p1100020

水路の横の道をしばらく歩いて

p1100016

森から出ると、「暖かい〜〜」

p1100034

Eischollを目指します

p1100041

人工的な水路も

p1100057

まだ2時間くらいかかります

p1100060

標高の高い山は色づいてました

p1100065

村で買ったパンとサラミを食べて、ひと休憩。

こういうとき、スイス人はスイスアーミーナイフをリュックに必ず持っているので、ささっと切ってくれていいなぁ。

イタリアの山も見えたり

p1100078

正面の山

p1100088

もうちょっと左

p1100089

Eischollの村の白い教会が見えました

p1100092

朝は肌寒かったのですが、昼間は半袖で快適な一日になり、楽しく歩けました。

*写真はクリックすると大きくして見られます